発散とまとめ

ドイツはTübingenに留学してます。内容は留学に関係あったりなかったり。

外国人に日本語の仕組み説明するのすごい難しい件。

f:id:moimoi34:20181020214850j:image

 

テュービンゲン大学は10月4日現在、未だ夏休み中です。秋学期は10月後半から始まります。私は9月中旬にこちらへきてから3週間、留学生用のドイツ語StartKursでドイツ語を学びました。StartKursには様々な国の大学生がいます。

彼らと話す中で時々、「日本人は中国人と互いの国の言葉で意思疎通ができるのか」ということを聞かれました。もちろん答えはノーです。同じラテン語由来で、互いの国の言葉で話しても大まかなテーマは逃さないと言われるフランス語、イタリア語、スペイン語と異なり、日本語は中国語由来でも中国人と互いの国の言葉で会話することはできません。なぜなら日本語は中国由来の発音である音読みのほかにオリジナルの発音である訓読みも用いているから。そして筆記には漢字だけでなく仮名文字も混ぜて用いるからですよね。

 


ここまではわりと容易く理解してもらえるし自分も説明できます。しかしこうなると大概「え?3種類の文字って何?どういうこと?」と聞かれます。そしてひらがな、カタカナ、漢字の違いを説明したのですがこれが本当に難しい!
私は日本語を母国語としているから日本語の仕組みについて改めて考える機会なんてありませんでした。だからこそ日本語で説明するのも訳分からなくなりそうなのに、何よりここは日本じゃない!私の乏しい英語力を駆使して説明しなきゃいけないのが本当に大変だった!

 


結局、ひらがなカタカナはアルファベットみたいな感じで日本語の発音を表していて、漢字はそれそのもので意味を持つから、漢字にひらがなを当てはめて漢字の発音を決まるんだよ。カタカナは主に外来語表記に使うよ。
とだけ説明しました。日本語の文章にしてみるとこれだけです。でもこれ、私がすでに何人かの友達に説明した後でようやっとこれでシンプルに伝わるなって自分なりに説明を研ぎ澄ました後の要は完成形です。

 


最初にこの質問をされた時は「え?なんて説明したらいいんだ!?」と困惑したし英語だしで本当に回りくどく説明してしまって聞いてくれたスペイン人の彼に申し訳なかった。(彼が真面目で熱心に私の拙い話を聞いてくれる優しい青年だったから最後まで話せたようなもん)

 


でもこのいろんな国の人がいる環境でこんな質問をされなければ、私は改めて自分の母国語について考え直すことはなかったし、母国語のことなのに満足に説明できないままでした。
日本のことは色々聞かれて、いろいろな質問に答えてきたけれども、この質問は自分にとっても大きな学びになったなあと思います。

 


そして改めて、日本語ってよくできてるなあとも思ったし、日常的に3種類の文字を使いこなしてるんだから、ドイツ語のウムラウト使うタイミングわからんとか言ってられないですよね。
やっぱりアルファベットを主に使う語圏の国の人からすると、3種類の文字と漢字の種類の多さは信じられないそうです。
今度は私もアラビア語とかペルシャ語、ハングル語などの国の言葉の仕組みについて聞いてみようと思います。

 

語学力について

f:id:moimoi34:20181017224502j:image

 

この記事は9月にnoteに書いていたものを移行したものになります。

 

ドイツに来てから初めての投稿。ネタはたくさんあるのになかなか小忙しい日々を送っているため書けなかったけど、ちょこちょこまた振り返っていけたらいいなあ。

 

ドイツにきて2週間。平日は留学生用の語学クラスを受講し、休日は買い物したり出かけたりしています。
語学クラスはERASMSのヨーロッパ人6割、交換留学生のアジア人4割くらい。その中でも私はよく台湾人と韓国人の彼女たちと一緒にいます。いわゆるいつメンですね。

イタリア語とスペイン語はどちらもラテン由来なので、ゆっくり話せば互いの国の言語同士で話してもぼんやり意味が伝わるそうですが、東アジアは同じ中国語由来でも各国カスタマイズがすごいため話すのは困難。
そのため彼女たちとは普段英語で話しています。

 

 

ドイツに来る前、私は友達ができるかすごく不安でした。なぜなら私はドイツ語はもちろん英語にも自信がなかったから。受験英語しかやってこなかった自分にとって、言語の4技能の中ではスピーキングが一番苦手です。でも来てみるとよくある話で、意外と大丈夫。
話さざるを得ない状況にあるから、という物理的強制力のある理由だけでなく、どんどん使ううちに自分の英語の力が体系化していっているというのを感じます。
具体的には、話したいことを英文法に直す速度と英語彙の検索スピードの上昇と検索領域の拡大により、自分が受験で詰め込んだことをスピーキングに生かす能力が追いつき始めているという感じです。これを「慣れる」というのかもしれません。

ボキャブラリーも、最初は少なかったですが、使って行くうちに先述しましたが受験時に覚えた記憶の底からひっぱりだせるようになったり、友達が発信する言葉から「あ、そんな表現もあったな」と思い出したりします。語学クラスには英語をネイティブで話さない人がほとんどなので、この現象は私だけではなくて他のクラスメイトにも起きているのを感じます。

まあでも英語は今仕方がないから話しているだけで、本当はドイツ語で全部会話できたら良いんですが、、、

 

 

住んでいる寮は6人で一つのキッチンと2つのユニットバスを共同で使っています。内4人はドイツ人、1人はドイツに在住経験があるフランス人、私以外のみんなはドイツ語を流暢に話せる環境😅
使える表現から使って行って、こんな風にドイツ語も使えるようになれたらいいなと思っております。

まえがき

f:id:moimoi34:20181013005523j:image

 

 

今まではnoteというアプリで書いていたのですが、noteは自分のIDてログインしてる人しか見れないし、なんだかみんなすごいこと書いてて怖気づいたので、この度はてなでやり直すことにしました。

 

この記事は9月20日に書いたものです。

 

 

ただ自分自身の考えをひたすらに吐き出す場所がほしい。
日々頭の中を占めることを、書き起こす事で移動させて脳内の風通しを良くしたい。
21歳の今を生きている自分の感情をちゃんと忘れないで残したい。
自分の考えは、振り返ってみればまだまだ自分自身が納得できなくて、変わる余地のあるものであることが多いのだけれど、それを一回外に出してみないとそのことに私は気づかない。胸の内に大切にしまうから、高尚な、さもすごい発見だと勘違いしちゃう。そして至らないそれを後生大事に抱えちゃう人になる。ありうる。

なにかを啓蒙するわけでもない、とはいえ泥臭く熱い想いをしたためるわけでもない。なら日記にして密かに書けばいいのではないか。
でも私は自堕落で見栄っ張りな性格だから、たとえ誰にも読まれなくても「誰かに読まれるかもしれない」環境に置く方が、自分のためだけに書くより、書く内容は同じでもずっと丁寧に良いものを書く自信がある。誰かに伝えることを前提とした方が、私に紡がれた言葉も浮かばれる。自分が読むためだけに文章を洗練させられる人ってすごいなあ。

そんなごちゃごちゃな背景で、書かねば!書きたい!という思いだけではじめています。

敬体常体を混ぜてはいけませんなんて、小学校の国語で教わりましたが、そんなんミックスなんのその。というノリで書いていこうと思います。